犬を2匹以上飼うこと、つまり「多頭飼い」は毎日がにぎやかで楽しい一方で、ちょっとした困難も増えるのが事実です。
「多頭飼いをしたいけど、後悔することはないかな?」「犬同士はうまくやれるの?」という疑問を持つ方は少なくありません。
この記事では多頭飼いのリアルな魅力と、知らないと後悔するかもしれない真実を徹底的に解説していきます。
我が家にも小型犬が2匹いますが、2匹目を迎える前は皆さんと同じようにかなり悩んだ経験があります。2匹目を迎えるかどうするか、悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。
- いつか2匹目を迎えたい
- 2匹目を迎えたいけど後悔したくない
- 多頭飼いって実際どうなの?
そんな方はぜひ最後までお読み下さい
多頭飼いのメリット
まずは多頭飼いをするメリットをご紹介します。私自身も感じている、2匹目を迎えて良かった点でもあります。
犬同士のコミュニケーションが豊かになる
犬はもともと群れで生活する動物であり、仲間とのコミュニケーションを楽しむ傾向があります。多頭飼いでは、犬同士が遊びや運動を通じて交流を深めるため、孤独感が減少し犬のストレスが軽減されることがあります。また、飼い主が忙しい時間帯にも一緒にいることで安心感を感じ、留守番の際の分離不安が軽減されることもあります。
社会性が向上する
多頭飼いでは、犬同士で自然と遊びや対話の方法を学ぶことができます。例えば遊びの際にお互いの力加減を学び、攻撃的な行動を制御できるようになります。これは、外出時や他の犬と接する際にも役立つスキルであり、他の犬に対してもフレンドリーでいられる可能性が高まります。
飼い主にとっても喜びが増える
犬が複数いることで家族全体の活気が増し、飼い主にとっても喜びが大きくなります。1匹のときには見られない、2匹以上の犬同士の遊びややり取りを見ているだけでも楽しめます。また、多頭飼いを通して家族内で犬に対する役割分担ができることで、家族間の協力意識が育まれることもあります。
多頭飼いのデメリット
次は多頭飼いをするデメリットです。以下の理由で2匹目を迎えるか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
コストの増加
犬が増えることでエサ代、医療費、トイレシート代など飼育にかかる費用も倍増します。特に、予期せぬ病気や怪我に備えるための医療費は2匹分必要となるため、家計に負担がかかる可能性があります。定期的な予防接種や健康診断も2匹分必要であり、計画的に費用を見積もることが重要です。
しつけの難しさ
2匹以上の犬がいると、しつけが一層難しくなることがあります。例えば、片方の犬が悪い行動をした場合もう片方がそれを真似してしまうことがあります。また、同時にしつけを行う必要があるため、各犬の性格や学習ペースに合わせて根気よく接する必要があり飼い主の忍耐が試されます。
生活スペースの確保
多頭飼いでは犬のためのスペースがより必要になります。例えば、寝床や食事場所、トイレの場所など犬同士がリラックスできる環境を整えることが大切です。また、狭い空間で犬が多いとストレスやトラブルが発生しやすくなるため、適切なスペースを用意することが重要です。
犬同士の相性問題
すべての犬が互いに仲良くできるわけではなく、犬同士で性格や気質が異なるとケンカやトラブルが発生することもあります。特に、異なる年齢や犬種の場合それぞれの個性に応じた対応が必要です。相性が悪い場合には常に気を配って対応しなければならず、飼い主にとって大きな負担となることもあります。
多頭飼いを始める前に知っておくべきこと
2匹目を迎える前にこちらも理解しておきましょう。準備と心構えがあれば、トラブルを避けながら楽しい毎日が実現できます。
犬の性格と相性の見極め
多頭飼いをする際、最も重要なのは犬同士の相性です。性格や活動量が似ている犬同士はうまくいきやすいですが、性格が異なる場合にはお互いの適応が必要です。たとえば、活発な犬と落ち着いた犬を一緒に飼うと、活発な犬が過剰なエネルギーを発散しようとして落ち着いた犬にストレスを与えることがあります。適切な相性を見極めるためには、事前に十分な時間をかけて相性を確認することが必要です。
犬の年齢と健康状態の確認
年齢が離れている犬を一緒に飼う場合それぞれに異なるケアが必要になります。若い犬と年老いた犬では運動量や必要な食事量も異なり、病気やケガのリスクも変わってきます。また、若い犬の過剰なエネルギーが年老いた犬にストレスを与えることもあります。そのため、年齢が近い犬や同じライフステージの犬同士が相性が良いとされます。
時間と労力の確保
多頭飼いでは、1匹に対して行っていた世話が2倍になります。特に、食事や散歩、トレーニングにかかる時間が増えるため日常的なスケジュールの見直しが必要です。また、しつけの際にも一匹ずつ行うことで効果が出やすいので、犬ごとのしつけ時間を確保することが求められます。時間に余裕がない場合、どちらか一方にしつけが偏る可能性もありストレスの原因になることもあります。
多頭飼いを成功させるためのポイント
多頭飼いを成功させるには犬同士の相性や個々のスペースを配慮し、しっかりとしたケアと平等な愛情が大切です。お互いがリラックスできる環境を整えることが快適な暮らしの鍵となります。
犬ごとの個性を尊重した接し方
多頭飼いでは、それぞれの犬が持つ個性を理解し接し方を工夫することが重要です。例えば、甘えん坊の犬にはスキンシップを多めに取る一方で、自立心の強い犬には適度な距離感を保つといったように犬の特性に合わせた接し方が必要です。また、片方の犬ばかりに注力しすぎず均等に愛情を注ぐことも大切です。
犬同士のトレーニング
多頭飼いでは、犬同士で協力しながらトレーニングを行うことでお互いの信頼関係を築くことができます。例えば、散歩や遊びを通じて一緒に行動させ社会性を養うことがポイントです。また、複数の犬に指示を出す際には、犬の名前を呼んでから指示を出すなど混乱を避ける工夫が求められます。
問題行動への適切な対処
多頭飼いでは、競争心や嫉妬心から問題行動が発生することがあります。例えば、片方の犬が他の犬に食事やおもちゃを奪われるとストレスが溜まる可能性があります。このような場合には、食事やおもちゃをそれぞれの犬に個別に与えることで争いを避けることが大切です。問題行動が見られる場合には、専門のドッグトレーナーに相談するのも一つの手です。
定期的な健康チェックと予防
犬が2匹以上いる場合、一方の犬が病気にかかるともう一方にも影響が及ぶ可能性があります。したがって、定期的な健康チェックと予防接種、ノミやダニの対策など日常的な健康管理が重要です。病気の兆候が見られた場合は早めに対応することで犬同士への感染を防ぐことが大事です。
それぞれの犬に専用のスペースを用意する
多頭飼いでは、犬がそれぞれリラックスできる「自分だけの場所」を確保することが重要です。寝る場所や食事をする場所、おもちゃを置くスペースなど犬が個別に使用できる場所を設けることで、ストレスを軽減し犬同士のトラブルを防止します。
特に食事時は、犬同士の競争心を避けるために少し離れた場所で与えると効果的です。また、リラックスできるベッドやクレートを用意し犬が落ち着ける環境を整えましょう。
多頭飼いに適した犬種と性格
多頭飼いが向いている犬種と、性格の特徴についても考慮することが大切です。一般的には、穏やかで社交的な性格の犬種や、群れで生活することが本能的に得意な犬種は多頭飼いに向いているとされています。
例えば、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバー、ビション・フリーゼなどは他の犬と仲良くしやすい傾向があります。
しかし、性格は犬種だけでなく個体によっても大きく異なるため、犬同士の性格や気質の相性が重要です。また、一般的に小型犬は室内でのスペースをそれほど必要とせず適応しやすい場合が多いですが、中型犬や大型犬ではより広いスペースが必要になるため、多頭飼いの準備段階で居住環境を再確認することが重要です。
多頭飼いに向いていないケース
すべての家庭が多頭飼いに向いているわけではありません。例えば、以下のような状況に当てはまる場合は慎重に検討する必要があります。
忙しくて時間が取れない場合
多頭飼いは、1匹飼うよりも世話の手間がかかります。特に、日常的な散歩やトレーニングに加えそれぞれの犬の個別のニーズに応じたケアが必要です。
忙しい生活を送っている場合、犬たちが十分な愛情や世話を受けられない可能性があります。犬は毎日の運動と愛情が欠かせない動物であるため、多頭飼いを検討する際には十分な時間が確保できるかを再確認しましょう。
犬の相性が合わない場合
飼っている犬が他の犬に対して攻撃的である場合、多頭飼いは難しくなることがあります。攻撃的な犬の場合、無理に別の犬を迎え入れるとストレスやケガの原因になることがあります。
そのため、犬の性格や気質を十分に観察し、複数飼育が可能かどうかを判断する必要があります。
もし多頭飼いを強く希望する場合には、専門家のアドバイスを受けるとよいでしょう。
住環境が狭い場合
犬の頭数が増えると生活スペースも必要です。特に中型犬以上の犬を複数飼う場合、広いスペースがある環境が望ましいです。もしマンションやアパートなどの狭い住環境で多頭飼いを検討している場合には、犬が快適に過ごせるかどうかを考慮する必要があります。
また、集合住宅の場合吠えや鳴き声が近隣に迷惑をかける可能性もあるため、事前にペット可のルールや防音対策についても確認しましょう。
多頭飼いを始めるときのステップ
多頭飼いを始める際には、以下のステップを踏むことで犬同士のトラブルを防ぎスムーズに迎え入れることができます。
最初の挨拶を工夫する
新しく迎える犬がいる場合、すでに飼っている犬との最初の挨拶は慎重に行う必要があります。はじめはお互いの匂いをかぎ合わせたり、短時間の接触を通じて徐々に慣らしていくとよいでしょう。
各犬に専用の物を用意する
食事やおもちゃ、寝床など、犬ごとに専用の物を用意することは犬同士のトラブルを防ぐために効果的です。犬同士が競争や争いを避け、安心して自分のスペースや持ち物を利用できるようにしましょう。
特に、食事のときには離れた場所で与えると争いを避けることができます。
定期的な健康チェックを行う
多頭飼いでは、健康管理がさらに重要になります。特に感染症や寄生虫など、犬同士でうつりやすい病気が発生しやすくなるため定期的な健康診断や予防接種、体調のチェックを欠かさずに行うようにしましょう。
犬同士が互いに健康でいられる環境を整えることは多頭飼いの成功につながります。
まとめ
多頭飼いの魅力と、知らないと後悔するかもしれない真実を解説してきました。
犬を2匹以上飼うことは、愛犬たちにとっても飼い主にとっても楽しい経験になる可能性が十分にあります。しかし犬同士の相性、時間の確保、コスト管理、しつけの難しさなど、多くの面で慎重な準備と計画が求められます。
犬はそれぞれに個性やニーズがあるため、飼い主としても日々の観察を通して適切な接し方を工夫し、犬同士の生活が快適で充実したものになるよう努めましょう。
犬とともに楽しい日々を過ごすために、犬同士の関係を大切にし適切なケアを継続することが多頭飼いの成功のカギとなります。
この記事が2匹目のお迎えを悩んでいる方の参考に少しでもなれたら幸いです。